- トップ
- 冬の観光情報
冬の観光情報
冬も魅力満載の田沢湖!
※新型コロナウイルス感染拡大予防の為、開催されないイベントもございますのでご注意ください。

田沢湖のシンボル「たつ子像」
- たつ子姫伝説など様々なエピソードや言い伝えが
集約された場所がたつ子像周辺に点在しています。
漢槎宮は浮き木神社とも言われており、湖から流れ着いた
流木を拾った者に災いがもたらされたことを畏れて
浮き木を神社に祀ったとされています。
近隣の情報
たざわ湖スキー場 | フリースタイルスキーのワールドカップ会場でも使用された 県内有数のスキー場です。 おすすめは、駒ヶ岳八合目の1,200メートルから 標高700メートルを滑る国体コース! |
---|
武家屋敷はモノトーンの世界に

角館の武家屋敷
- 江戸時代に作られた城下町も冬になると
真っ白な雪に覆われてモノトーンの世界が広がります。
色鮮やかな秋の風景とは違った落ち着いた大人の雰囲気を
お楽しみください。
◇冬の見どころ
期間限定の岩橋家ライトアップもみどころのひとつです。
※2021年の開催については下記でご確認ください。
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
電話:0187-54-2700
燃え盛る俵で無病息災を祈願

伝統行事「火振りかまくら」
- 角館の小正月行事「火振りかまくら」は
家内安全・無病息災を祈願して、俵に火をつけて
グルグルと回すもので、温かいオレンジ色の灯りに
包まれた会場は心も温まります。
火振り体験が出来る会場もあります。
◇詳細はこちらでご確認ください
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
電話:0187-54-2700
もっと冬を楽しみたい方は

かまくらの中はほのかに温かい
- 横手市に450年受け継がれてきた「かまくら」は
水神様を祀る小正月行事です。
蛇の崎川原会場のミニかまくら約3500個に
灯りがともるさまは、雪あかりの国へ迷い込む美しさ。
詳しくは「横手市観光協会」でご確認ください。
夜空に舞い上がる巨大な紙風船

上桧木内の紙風船上げ
- 武者絵や美人画が描かれ、灯火をつけた巨大な紙風船が、
きらめく星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行事です。
以前は五穀豊穣や家内安全を願う「虫焼き」
(田圃に稲わらを積み火をつけるもので、どんと焼き、
天筆とも呼ぶ)と同時に行われ、民族信仰の遺産と
位置付けられています。
仙北市の指定無形民俗文化財に指定されています。
雪深いけど行ってみたい秘湯

鶴の湯
- 言わずと知れた乳白色の秘湯・乳頭温泉郷。
当ホテルよりもさらに雪深い場所にありますが
温泉好きなら欠かす事の出来ない温泉。
硫黄泉ですので湯上りは着衣に硫黄の香りが
残ってしまうことがあります。また、貸しタオルが無い
場合がありますので事前の用意を忘れずに。
◇冬は雪道にお気を付けください◇
乳頭温泉郷への道は曲がりくねった雪道が
続いています。スタッドレスタイヤの他に
タイヤチェーンやスコップなど対策を万全にして
ご利用ください。
- TABINAVIで観光情報をチェック!
食もいろいろ秋田の旅

田沢湖ビール
秋田が誇る世界のクラフトビール
- 秋田県第一号の地ビール「田沢湖ビール」。
ワールド・ビア・アワードで3年連続世界一となった
ピルスナーを始め、アルト、ケルシェなど多種にわたる
ビールを製造。
当ホテルでも田沢湖ビールの生ビールをご提供しておりますので
是非一度お試しください。
ご当地グルメを堪能!
あいがけ神代カレー | 昭和の懐かしいカレーと今時のカレーを合いがけにして 一緒に楽しめる神代地区のご当地グルメです。 トッピングに温泉卵といぶりがっこを乗せているのも特徴。 |
---|---|
十文字ラーメン | 県南部の十文字地区につたわるラーメンで 冠水を使わない独特のちぢれ麺を煮干や鰹節で 出汁をとった純和風スープであっさりと仕上げた 魚介系ラーメンです。 |